講演会&技術セミナー
講演会&技術セミナー
10:00-10:30 |
荻野洋平 氏経済産業省 商務情報政策局
|
![]() 半導体・デジタル産業戦略と今後の政策の方向性半導体や5G・データセンターなどのデジタルインフラ、クラウドをはじめとするデジタル産業の重要性が一層高まっています。その苛烈な国際競争に勝ち抜くために、わが国の半導体・デジタル産業の現状を踏まえ、官民は今後どのような方向に進むべきなのかについて講演します。 |
10:30-11:00 |
黒田忠広 教授東京大学大学院
|
![]() 半導体戦略 - 先先の先を撃つ -先先の先を撃つなら、3D集積された専用チップ(3D-ASIC)が戦略上重要である。d.labとRaaSではエネルギー効率10倍かつ開発効率10倍を達成するチョークポイント技術を磨く。とりわけ、チップユーザーがソフトウェアを書くように専用チップを設計できるアジャイル設計プラットフォームが、専用チップの需要喚起に極めて重要となるであろう。 |
11:00-11:20 |
六川裕幸 氏株式会社ジーダット 営業本部
|
![]() PCB・ICパッケージ設計分野をカバーするトポロジベース
|
11:20-11:40 |
小林由一 氏株式会社図研 |
![]() 【新製品】半導体・メカ・実装の壁を取りのぞく新設計環境 MEMS Designer図研は電子機器設計製造支援ソリューションに、新たにMEMS設計専用ソリューションとしてMEMS Designerをリリースいたしました。本ソリューションのアドバンテージはMEMS自体の設計を強力に支援するだけでなく、パッケージ/PCB設計と協調した全体最適化が可能なことにあります。 |
12:40-13:10 |
勝又大満 氏株式会社ディジタルメディア
|
![]() DMPのAI製品・技術の取り組みについてご紹介DMPは、日本で数少ないR&D機能を持ったファブレス半導体企業です。2002年の創業以来、GPU半導体技術を核に事業を行ってきました。現在では、産業を変革し続けているAI技術を事業の柱に加え、R&D並びに製品開発に取り組んでおります。当社では、いくつかのドメインに特化し、強みであるアルゴリズム・ソフトウエア、そしてハードウエアを統合的に一貫して開発し、お客さまの課題解決に貢献しています。本講演では、当社のドメイン特化型の製品・サービスに関して、アミューズメント分野向けLSI開発やロボティクス(自動・自律運転、SLAM、ピッキング)などの具体的な事例を交えながら取り組みを紹介させていただきます。 |
13:10-13:30 |
中村寿彦 氏NEC
|
![]() 高位合成を活用したエッジAI処理の高速化エッジ側で複雑なアルゴリズムを含むシステム全体を高速、かつ低電力で処理するには高位合成を使ってFPGAで処理することが適している。長年高位合成ツールを開発し、LSI設計に適用してきたノウハウを活用して、エッジAI処理で必要となる複雑なアルゴリズム処理やCNN処理をFPGAで高速化する手法をご紹介します。 |
13:30-13:50 |
鈴木武志 氏CMエンジニアリング株式会社 |
![]() IoTプラットフォームへ組み込むSensor AFE LSIの開発と
|
13:50-14:50 |
長谷川清久 氏株式会社図研
|
![]() 半導体パッケージ実装と高密度基板昨年、業界の先駆者の方々とご一緒して出版させて頂いた「トコトンやさしい半導体パッケージ実装と高密度実装の本」内容を参考にして、最近話題となっている半導体戦略、それを支える半導体パッケージ実装と高密度基板に関して広い範囲のお話させて頂きます。 |
15:50-16:10 |
福場義憲 氏一般社団法人電子情報技術
|
![]() JEITA MBSE研究会の活動紹介とEMCフロントローディング設計フロー構築のケーススタディーJEITAでは半導体と電子機器の協調開発を目指し、これまでに設計情報の円滑なやり取りでバリューチェーンを構成する取り組みをしてきました。これをさらに発展させるためにはバリューチェーン上の様々な当事者や開発チームの役割が明確化され、交換されるべき情報の意味や必要性、その詳細度などの取り決めなど意思の疎通が重要となります。誰もが容易に理解でき、正しく、容易にコミュニ ケーションができる手法としてMBSE(Model Based Systems Engineering)を活用する研究会を立ち上げました。当発表では電子機器のEMC特性を担保できる電子機器開発工程の構築をケーススタディーした実例を用いてJEITA MBSE 研究会の紹介を行います。
|
16:10-16:30 |
遠藤俊二 氏ケイレックス・テクノロジー
|
![]() 派生開発を成功させるPLMの力爆増する設計開発&変更の複雑度に対する施策として、派生開発アプローチが注目されている。 |
16:30-17:40 |
泉谷 渉 氏株式会社産業タイムズ社
|
![]() 半導体を制するものが、世界を制する時代がやって来た!
|